みなさま、ご無沙汰しております。おむりんです 😎
今日の西宮は雨です。一日中雨です。バイク通勤の私には憂鬱な天候ではありますが、元気にがんばります。
私自身が元気になるために、今日は一番人気の機器についてお話したいと思います。
一年を通してお問い合わせの多い機器といえば、何を隠そう鉄筋探査機です。
一口に鉄筋探査機といっても、レックスでは10機種以上!取り扱っているため、どの機器を選んだらいいの?といったご相談をお受けすることがとても多い機器でもあります。
大きく分けると、鉄筋探査機には2種類の測定原理があります。
①電磁誘導:試験コイルに交流電流を流すことによってできる磁界内に、試験対象物を配置する事によって試験を行います。
☆比較的浅い位置の鉄筋検出に適しています。精度がよく、使い方も容易です。
レックスの対象機器:フェロスキャンPS200 ・アイゼンプロスペクターEM-01 など
②電磁波レーダー:電磁波をアンテナからコンクリート表面に向けて放射し、その反射で鉄筋などを検出します。
☆深いところまで検出したければ、こちらのタイプです。データは波形で出るため判断が難しい場合もありますが、鉄筋などの金属以外(塩ビ管や空洞など)の探査も可能です。
レックスの対象機器:ハンディサーチNJJ-105 ・ストラクチャスキャンSIR-EZ など
それぞれに長所短所がありますから、用途に合ったものをじっくりお選びくださいね。
レックスのホームページでも、鉄筋探査機の測定原理や用途について細かく解説しておりますのでぜひご覧ください。
ちなみに私の好きな機器は、フェロスキャンPS200です。
あらかじめシートを壁に貼り付けて、その線の通りに計測するだけで壁一面の配筋状況を見ることができる優れものです。
こちらのメーカーさんからは、近々新機種が出るという噂もありますので、ご期待ください☆
トラックバック用URL:
この記事のコメント・トラックバックRSS